診療圏調査とは、開業したい候補地の来院するであろう患者数を予測する調査です。開業地を選定する上では必須の調査であり、大きな判断材料となります。
地域の人口統計や受療率を基に、競合医院の数、推定患者数等を割り出し、開院したら一日に何人の患者さんが来院するのか、ということを定量的に予測する調査です。
候補地を中心として、半径500m~1kmを徒歩圏、1km~2kmを徒歩・自転車圏、1.5km~3kmを自転車・自動車圏として設定します。もちろん、都市部で主に徒歩・自転車中心の診療圏、郊外の場合自動車中心の診療圏を参考にしなくてはいけませんし、診療科目によっても診療圏の見方が変わってきます。
次に、その診療圏内の人口統計等を基に割り出した人口に都道府県別受療率(診療所に通院する外来患者の率)を掛けると、その診療圏内の一日の推定患者数が割り出されます。そして、さらにその数字から科目別に一日何名の患者様が外来患者として見込めるか?という数字、つまりその地域での科目別推定患者数を割り出すことが出来ます。
次は現地情報の入手です。まずは候補地の立地条件を頭にいれ、それと比較する形で医療機関マップやタウンページ等で収集した情報を基にまずは競合となる医院を調べます。
さらにその上で診療時間や標榜科目を確認し院長先生の専門分野、地域での評判や患者数を可能な限り調べています。診療圏調査は開業前実施するべき最も重要なポイントだといっても過言ではありません。